世界初!?【こども現代アート教室】開講のお知らせ!
現代アートを得意とするルカノーズが「こども現代アート教室」をスタートします。
<こどもくらすとのちがい>「意味のわからない現代アートばかりじゃ心配!?」
この教室では、過去の巨匠、ダヴィンチ、印象派、ピカソではなく、今、生きているアーティストを参考に授業を進めていきます。通常のこどもくらすと何ら変わりなく基礎力・造形力が身に付きますが、<現代>というぐらいですから、昔よりは「進化」しているアートを扱います。
■進化したアート!?
そもそも、美術において進化とは何か、さまざまな捉え方がありますが、昔は一から作ったものがアート作品と呼ばれてましたが、現代になるとそこらで売ってるおもちゃや、道端に落ちてるゴミ、他人の作品をイジったものなどなど、、その捉え方はどんどん拡張され、「焼きそば焼いて、みんなで笑顔で食べることがアート」なんてことにもなってます。
でも、、美術の歴史・進化をたどっていくと納得できる理由があるのです。
そんな現代アートを難解な説明ではなく、好奇心そそるリアルな体験としてこどもたちに提供していきます。
この現代アート教室は、先生と生徒たち、そしてルカノーズの新しい挑戦の場です。
お問い合わせお待ちしております。
★授業テーマ予定(順不同/9月より無料体験受付開始!)
★「美術の進化体感ゲーム」(レンジ先生の折り紙美術史)
最初に定番の<鶴>を折ります。その後、2枚目、3枚目と毎度対象を変えるだけでなく、その紙をちぎったり、握りつぶしたり、「まだやってないこと」をやっていきます。
・・・何も折らない!?や、わざと下手に折る、、簡単そうで10回以上進化させると息詰まり、新ネタが出てこない苦しみに遭遇することでしょう。
実はこれは美術の歴史の縮図です。・・・授業の最後に各自進化の流れを発表します。
★連想×対話型アート鑑賞×言語ゲーム!? / PLAY!たぐコレ
現代アートを題材にした話題のカードゲーム「PLAY!たぐコレ」。
ルカノーズでも開発段階からお手伝いさせていただきました。
初めて見る現代アート作品を見ながら物語を作っていくゲーム。
会話の前後関係を踏まえてコミュニケーションを成立させる・・・生きていくうえで欠かせない力が身に付きます!
近年ビジネス界でも話題の<対話型アート鑑賞>や発想力についても学べます。
★異化・巨大化(オルデンバーグ・ジェフクーンズ)
★あるあるコスプレ( シンディーシャーマン)
★ゴミとアートの歴史 / ゴミ拾いアート
駅からアトリエまで10分ほどの道のり。
どんなゴミがあるか見てみよう(^^)
ゴミを見ることでみんなの暮らしが見えてくる!?
・・・ シュヴィッタース、ティンゲリー、ラウシェンバーグ、、、巨匠たちもゴミでアート作品を作ってきたのね・・・。
★包むことがアート!? (クリスト・赤瀬川原平)
梱包することによって対象物は隠されてしまい、その個性は覆われてしまうのでしょうか?
そもそも<包む>とは?
実践・体験し、考察してみます。
★レディメイド・作らないアート!? (マルセル・デュシャン)
アートは昔から自分で描くもの、作るものでした。
しかし「作らないのにアート」になると言った人がいました。
それが現代アートの発起人ともいわれるマルセル・デュシャンです。
デュシャン以降の現代アートの巨匠たちの作品を見ると、意外にも有名アーティストって作ってない!?ことがわかります。Σ(・□・;)
自分でつくらないのに何でアート?なのでしょう?
★壁に貼る・意外性ゲーム***** マウリツィオ・カテラン 、ERWIN WURM
デュシャンの便器しかり、、意外性の強度を競ってみよう!(^^)
★ノイズミュージック+植物の声/音 ***** ジョン・ケージ、坂本龍一、非常階段
普段、気にも留めないもの、楽器でもなんでもない植物の音を聞いてみよう。
ノイズ=雑音。
聞きたくもないノイズを改めて聞いてみると、、なんだかゴミでつくるアートと似てる!?
・・・・現代アート・現代音楽、、どちらも<上手に>というのとは無縁のような気もする!?
★見えないものを描く。~身の回りにある幸Happy!~
人は誰でも「幸せ」になりたいもの。(笑)
そもそもあなたにとっての幸せってなんだろう!?
みんなでディスカッションしよう。
考えるだけでなく絵にかいてみると、将来の目標も具体的に見えてくるかも!?
★公園の木々植物との新しい対話
アンディゴールズワージーというアーティストは自然の中の素材を使って自然を不自然におもしろくする。(笑)
なんだこれ!?・・と。
自分が新種の昆虫になったつもりで林試の森の植物をあたらしい見え方に変えてみよう!
コメント
コメントを投稿