2022年展会 こどもくらす「審査員賞」「先生賞」受賞作品発表


 
8月10日~16日の間に行われた「ひつじの皮を被った絵画教室」展。

美術業界で活躍されている審査員によるこどもくらす作品の大賞受賞作品です。



「審査員賞」受賞作品

★前川俊作賞 / 浅野 心春さん(目黒校土曜くらす)

前川俊作
現代アートコレクター
アーティストを応援する現代アートコレクターの集まる<ワンピース倶楽部所属>。初期の奈良美智作品から、川内理香子まで超一流アーティストから勢いのある若手作品まで多岐にわたるコレクションを所有。


★高橋紀子賞 / 内海 寿々さん(目黒校火曜くらす)

高橋紀子
美術出版社(一社)美術検定協会・編集企画担当
美術検定事業の運営や書籍の編集制作等に従事しつつ、美術鑑賞プロジェクトのアートハッコウショでは、さまざまな分野の人たちのアートへの視点をブログ等で紹介している。




★則武弥賞 / 渡辺 弥央さん(目黒校日曜くらす)

則武弥
多摩美術大学 統合デザイン学科、演劇舞踊デザイン学科 非常勤講師兼任
paperback代表/デザインディレクター
「典型プロジェクト」でのプロダクト開発、詩のデザインレーベル「oblaat」、「東京ピクニックラブ」で活動。グッドデザイン賞他受賞多数。



★山内舞子賞 / 佐藤優麗さん(池袋校日曜くらす) 

※栁堀七笑賞も同時受賞!

山内 舞子/キュレーター
フリーランスのキュレーターとして企画・執筆・レクチャーやワークショップなどに従事。絵画教室ルカノーズ講師、「アートをキーワードに集う社会人サークル ART TRANSIT」ファシリテーター。VOCA推薦委員(2018-20)。美術評論家連盟会員、近年の書籍監修に『教養として知っておきたい 名画BEST100』(永岡書店、2021)。



★飯田かずな賞 / 勝俣 太陽さん(目黒校水曜くらす)

飯田かずな
フォトグラファー、アートディレクター

フォトショップでデジタル加工したビビッドかつキッチュな作風で広告・雑誌・写真集・CDジャケット・映画のアートディレクターなど、多方面で活躍中。



★鎌田充浩賞 / 水川 智嗣さん(池袋校日曜くらす)    

鎌田 充浩
KAMADA Art Direction And Design 代表。

ルカノーズのHPを初代から担当。



★加賀美令賞 / 森山 結陽さん(池袋校日曜くらす)

 加賀美 令
 オークション スペシャリスト
 ルカノーズのオープンカレッジに講師として多数参加。5月には「SBIアートオークション下見会」にて、現代アート作品を解説していただくオープンカレッジを行った。




★長久允賞 / 山内 愛子さん(目黒校日曜くらす)

 長久 允
 映画監督、脚本家

 代表作に『そうして私たちはプールに金魚を、』『WE ARE LITTLE ZOMBIES』など。



★梅田東豊賞 / 平井 裕人さん(目黒校日曜くらす)

 梅田 東豊
 クレサンジャパン株式会社 代表取締役 

 日本を代表するキャンバスメーカークレサンジャパンの代表。




★村田真賞 / 細浦 紫依さん(池袋校金曜くらす)  

※篠原佳那賞も同時受賞!

 村田 真
 美術ジャーナリスト、画家

 著書=『美術家になるには』『アートのみかた artscape1999-2009』ほか。共編著=『社会とアートのえんむすび1996-2000 つなぎ手たちの実践』『いかに戦争は描かれたか』ほか。




★塩内浩二・白石舞賞 / 紫垣優月さん(池袋校水曜くらす)

※肥沼義幸賞も同時受賞!

 塩内浩二・白石舞
 クリエイティブコレクティブ「CATTLEYA TOKYO」を設立。
 ファッション・ミュージック・ビューティー、現代美術の領域に特化したスタイルでトータルでブランド構築・物語・デザインを提案。 論理的視座に基づくブランディング設計から着手し、応用美術としてのアートディレクション・デザイン・映像制作などのものづくりの活動を展開。



「先生賞」受賞作品 ※コメントつきです!

★三杉レンジ賞 / 石田 茉白さん(池袋校金曜くらす)

鮮やかな色彩と軽やかな構成。今、世界的に評価の高いイザ・ゲンツケンを彷彿とさせます。顔だけなぜか貼り付けてあるのもまたイイかんじ。謎に溢れる魅力的なウサギにヤラれました。・・・数年前に100億円で落札され世間を騒がせたジェフクーンズの<ラビット>にも負けてない!


★鈴木誌織賞 / ウッド ジェシカさん(池袋校水曜くらす)

視界の端っこに、かわいい子がいるなぁ…と思っていたんですよね。
どんなヒーローなのかなぁ?ってコンセプトを読んでみたら…
食べ物を大切にしない人間をおやつに変えて食べてしま…
ぎゃぁぉぁぁぉお!!!!!この夏公開のホラー映画のキャラクター?
チャッキーやギズモに続く人気キャラクターですよね?「オヤツ ミツケタ」とか言いながら、インスタに写真載せたいためだけにかわいい映えスイーツを買って、食べずに捨てる子達を食べちゃうってことですよね?現代社会の映え重視に対するアンチテーゼですよね?この可愛さに対してコンセプトの素朴なふりした鋭さに取り乱して震えてしまいましたよ。そして、この子の妄想が頭から離れなくて、受賞です。
先生は残さず食べるから、おやつにしないでね



★廣本佳菜賞 / 雨村 隼杜さん(目黒校水曜くらす)

廃材に元々入っていた切り込みを利用したロボットの表情や、空き箱の形状・色味を上手く活かした造形が素晴らしいと思います!
足や腕の関節も可動式になっていたりなど、随所に工夫や苦労の跡が見えて、その頑張りが伝わり、感動しました。



★柴田綾子賞 / 綾 環里さん(池袋校金曜くらす)

カラフルでおしゃれな色の組み合わせに脱帽です。いろんなところを工夫しているところ(調節できる首輪、背中に扉…取手がネジになっているなど)に楽しさがあります。そして頭部を作り直し(背中の中に1回目の頭部が!)最後まで作品にこだわる芸術根性にも驚きました。
まさに一緒に楽しく遊べる素晴らしいネコロボですね!!




★堀口紗穂里賞 / 福島  伍希さん(オンラインくらす)

佇まいが何とも言えません…。スーパーマンらしい配色と何と言っても赤ちゃんのポージングがとても良いです!体の部位ごとの細かい作りも素晴らしいです。背中にミルクと離乳食を乗せていて芸の細かさにも驚かされました。
素晴らしい作品大切にしてくださいね!


★深山綾子賞 / 園田 己恩さん(目黒校日曜くらす)

すごくおおらか。素材を幾つも使い、手が混んでいます。細かさと大胆な作りが同居していて、多面性を持っています。でも多分作者はそんなことちっとも考えないで、楽しく作ったんだろうな、と感じさせてくれるとても魅力的な作品です。サイズは関係ない、と教えてくれました。
ありがとうね、すっごくいいおばけロボだよ。



★肥沼義幸賞 / 紫垣 優月さん(池袋校水曜くらす)

ベリーキュート!!自分には創れない作品だと思いました。そこに大人の作意が入りこんでしまっては「キュート」とは言えない。今、描きたいモノをただ素直に創る。人魚紙ロボ『キラリン』から【キラリと光るナニカ】を感じました。    



★藤本若菜賞 / 平尾 惣一郎さん(目黒校火曜くらす)

会場をぐるっと見回していて、グイッと目に留まりました。ほぼ一目惚れです。でも近くに寄って良く見ると、関節が曲がるようになっていたり、首もちゃんと動くように作ってあって、色合いも良いし。。オッ!カッコいいな!やっぱり、ヒーローはカッコイイよね!と思って大賞です!




★二宮千都子賞 / 田中 悠さん(オンラインくらす)

血みどろ感のあるカーネルサンダースの"OBEY"のような雰囲気と星新一の「きまぐれロボット」的な世界観との取り合わせにとても感銘を受けました。
また、素材に含まれる企業ロゴをロボの個性(作品の肝)として活用することで、廃材の再利用という今回の展示テーマとアンディー・ウォーホルのキャンベル缶にも通ずるポップアートとしての面白みとを両立させる手法に非常に痺れました。 




★田中桜子賞 / 須田 諒太朗さん(目黒校水曜くらす)

今回展示の際に、外側が外れて中からもう1つの顔が現れた瞬間は、壊れていなかったという安堵と予想を超えた驚きがありました。もしかしたら見られないかもしれなかった中の作り込みには、特出したこだわりを感じざるを得ませんでした。今後もぜひ、この姿勢で制作を続けていただきたいです。「郷に入っては郷に従え」といいますが、その場に合わせた形に変幻するロボットはきっと無敵ですね。



★栁堀七笑賞 / 佐藤 優麗さん(池袋校日曜くらす)

私もおにぎり大好きで、おむすびずというキャラクターを作るほどなのですが、ビジュアルが可愛さと面白さを兼ね備えていて、かつ地球が爆発した時にルビーで守るというコンセプトもなかなかぶっ飛んでいて面白かったので選びました!腕の角度にもこだわっていて、動く形になってるのもよく出来ていると思います◎



★河合正太郎賞 / 王 鳴阳さん(池袋校金曜くらす)

シンプルだけど、全体の形やそれぞれのパーツが付いている位置にこだわりを感じます。このロボットは自分で考えて動いているのかな?それとも人間が動かしているのかな?遠い銀河系を旅しているのかな?そんな想像がふくらむ魅力を感じました。そしてとにかくカッコイイ!
これからも好きなものを好きなように作ってほしいです。



★栁堀淳子賞 / 細浦 紫穂さん(池袋校金曜くらす)

第一印象→ん!なんか気になる。
1.日常で感じなられない空気感を放つ魅力に惹きつけられました。
2.キャラクターの作為的ではない美しに好感が持てました。



★都築良恵賞 / 中山 泰我さん(目黒校日曜くらす)

シンプルかつ豪快な造形に、素気ないともとれるコメント。
忖度なく我が道を往くその姿勢を、これから先も大切にしていってほしいです。



★篠原佳那賞 / 細浦 紫依さん(池袋校金曜くらす)

小さいけれど強い存在感を放つ作品です。ボコボコ凹んだ質感や、表情を描かずに暗いグラデーションで全体を覆ったところなどが、孤独感をとてもよく表現していると思います。色合いも美しいです。
悲しみや苦しみなど、普段は内に秘めている気持ちも、アートの力を借りると作品としてかたちにすることができます。そんな姿勢を感じたところが特に素晴らしいと思いました。私も見ていて希望や勇気をもらいました。



コメント

人気の投稿