【オープンカレッジ】「竹内栖鳳を学ぶ / みる」のおしらせ
こんにちは、ルカノーズ池袋校日本画コース カワイです!
みなさんは「竹内栖鳳」という画家を知っていますか?
竹内栖鳳 班猫 1924(大正13)年 山種美術館蔵 重要文化財
明治から戦前にかけて活躍した京都の日本画家・竹内栖鳳(たけうちせいほう)。
円山・四条派の伝統を引き継ぎながら、日本美術の古典技法と西洋絵画の技法を取り入れ、独自の画風を確立し、近代日本画に革新をもたらしました。
とくに栖鳳の動物画は評価が高く、「動物を描けばその体臭まで描ける」と自身で語るほどの高い描写力は圧巻です。
竹内栖鳳 虎・獅子図 1901(明治34)年 三重県立美術館蔵
そんな竹内栖鳳の展示が始まります!
『【特別展】没後80年記念 竹内栖鳳』
会期:2022年10月6日(木)~12月4日(日)
会場:山種美術館
時間:10:00~17:00 (入館は16:30まで) ※会期中展示替えあり
休館日:月曜(10月10日は開館)、10月11日(火)
料金:一般1300円、大高1000円
https://www.yamatane-museum.jp/exh/2022/takeuchiseiho2022.html
会期:2022年10月6日(木)~12月4日(日)
会場:山種美術館
時間:10:00~17:00 (入館は16:30まで) ※会期中展示替えあり
休館日:月曜(10月10日は開館)、10月11日(火)
料金:一般1300円、大高1000円
https://www.yamatane-museum.jp/exh/2022/takeuchiseiho2022.html
そしてこの展示に合わせて、日本画コースでは竹内栖鳳について学ぶオープンカレッジを開催します!
【概要】
【オープンカレッジ「竹内栖鳳を学ぶ / みる」(日本画コース企画/全2回)】
第1回
日時:2022年11月13日(日)13:30~16:00
場所:池袋校近くのレンタルスペース ※別途お知らせいたします
日時:2022年11月13日(日)13:30~16:00
場所:池袋校近くのレンタルスペース ※別途お知らせいたします
内容:豊富な資料を用意し、竹内栖鳳の生涯とその画業について座学で学びます。また、竹内栖鳳展のみどころについても解説。みんなで栖鳳を中心に近代日本画の知識を深めましょう。
第2回
日時:2022年11月20日(日)13:30~16:00
場所:山種美術館 ※現地集合・現地解散
内容:第1回で学んだ内容をもとに、実際に展示鑑賞します。展示後に簡単なレポートを提出してもらいます。
アフタートーク ※希望者のみ。
日時:2022年11月20日(日)16:15~
場所:未定
内容:参加者同士で互いのレポートを見ながら、竹内栖鳳作品についての気づきを話し合います。
※2回連続での受講となります。
★費用・・・・ルカ会員 / 受講チケット2枚
・・・・ビジター / 9,360円
※基本的に2日間連続での受講となります。1日のみの参加でも費用は同じ値段となります。
※第2回の山種美術館では別途入館料が必要です。
★申込方法
・・・・ルカ会員 / WEB会員画面からお申し込みください。
※店舗を「池袋校」にしてください。
※13日、20日両日お申し込みください。万が一どちらかお越しいただけない場合は別途info@lukanose.comまでご連絡ください。
※こどもくらすの方は、別途お送りしておりますメールマガジンをご参照ください。
・・・・ビジター参加 /
件名に【オープンカレッジ「竹内栖鳳を学ぶ / みる」参加申し込み】、
本文に氏名、メールアドレス、当日ご連絡可能な電話番号
をご記載の上、info@lukanose.comにご連絡ください。
万が一どちらの日程かお越しいただけない場合は、その旨をご記載ください。
※料金をお振込いただいた後にご予約確定となります。振込先は別途メールでご連絡いたします。
【その他 注意事項】
● キャンセルは11月9日(水)まで承ります。
以降はチケット・料金のご返却はできませんので、ご注意ください。
● 許可のない講義資料、スライド、教室カリキュラムなどの録画・写真撮影は固くお断りしております。
● 同業の方のご参加はご遠慮いただいております。あしからずご了承ください。
このワークショップに参加して、いままでなかなか知る機会のなかった日本画についての知識を深めませんか?
そして「学ぶ→鑑賞する→考え、共有する」というサイクルを通して、より踏み込んだ美術鑑賞体験をしてみましょう!
たくさんの方の参加をお待ちしています!
日本画コース講師 カワイ
コメント
コメントを投稿