【オープンカレッジAO】モンドリアン講座【開催レポート】
こんにちは。
【オープンカレッジAO】ディレクター松本です。
6/15 shiori先生による「モンドリアン講座」
皆様笑顔で無事終了いたしました😊
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
当日の会場の様子を、順を追ってサクッとお写真でお伝えいたします🥰
ちなみに、今回のお酒はモンドリアンの出身地オランダに合わせて「ハイネケンビール」、
お菓子はモンドリアンの最期の地アメリカに合わせ「アメリカンブラウニー」でした🍪
【序章】モンドリアンの人生、その作品について
まずはsiori先生より、モンドリアンの生い立ちについてお話頂きました。
モンドリアンは最初、暗く、重たい作品を多く描いており、ほかの作家との出会いや、フランス、ニューヨークへの移住などを経て皆さんが知っている、シンプルかつ鮮やかな`あの`作品になったのですね~
「へ~なるほど。」
「象徴主義の作品みたいだ~」
shiori先生の面白くわかりやすい解説に伴うように参加者の方からもうれしい呟きが。😊
作品は見るだけでなく、そのバックボーンを知ることでさらに深く楽しむことができますよね😍【制作開始】モンドリアンのこだわり
解説が終わったら、さっそく作品制作💪エスキース(下書き)から開始です。
モンドリアンは抽象表現を探求し、画面に描く際、一貫して「水平、垂直の直線」「赤、青、黄の三色」にこだわり制作をつづけました。
なので、今回の制作では、皆さんにはこの点にこだわって楽しんでもらいました😊
皆さん、どこに線を引くか、どこに色を置くかじっくり考え、画面を見つめていらっしゃいました。
私その様子に、自らの制作に純粋で真摯なモンドリアンを思いました。
【着彩】美しい「平塗」に挑戦
エスキースができたら、いよいよ着彩です!
シンプルな画面を美しく仕上げるには、色ムラなく塗るのがポイント🙌
shiori先生によるデモンストレーションから、絵の具の溶き方や筆の使い方を教わります。
デモンストレーションの通りに、一定の方向へ丁寧に筆を運ぶ皆さん。
はじめは思うようにいかない筆運びも、皆さん徐々に慣れていきどんどんお上手に、そして早くなっていて私驚きました!さすがは大人クラスの皆さんです✨
制作中に参加者さん達の日常トークも大盛り上がり😆
思わぬ笑いに筆先が踊っちゃいますね!💃
平塗を一層目、二層目と塗り進める皆さん。途中段階から個性が現れていてとっても素敵です!!
今回は惜しくも時間が来てしまい、お家、または通常授業で完成させていただく運びとなりました。最後までご案内できずすみません・・・。
参加された皆様、完成致しましたら、是非ルカノーズにお写真をお送りください。🙌
スタッフ一同喜びます! 特に私が!!✊✊✊✊
次回はより気軽に、より楽しめるアート体験【オープンカレッジAO】をご提案できるよう
努めていきたいと思います。
開催の際はルカノーズ公式LINEをはじめとした各種SNSにてお知らせいたしますので
ご興味のある講座がございましたら是非ご参加ください。😊
ではまた、【オープンカレッジAO】にてお待ちしております。
【オープンカレッジAO】ディレクター 松本
↓オープンカレッジ用インスタグラム始動致しました!🎉ぜひチェックしてみてください!
https://www.instagram.com/lukanose_ao?igsh=eWlnZGF3bDI0MHp4&utm_source=qr
コメント
コメントを投稿